モラロジー道徳教育財団100周年記念アイコン

道経一体シンポジウム 過去から未来へ、
志をつなぐ

開催地: 台湾 / 東京 / 大阪
開催期間:2025年9月~2026年9月

  • 4

  • 5

  • 6

徳と済の調和が
未来を拓く。

モラロジー道徳教育財団は創立百周年を迎える 節目に、「道経一体」の理念を次の時代へとつなぐ 記念シンポジウムを開催いたします。

社会が大きく変化する今こそ、人間性に根ざした経営と 道徳的実践の重要性を見つめ直し、各地の実践者や 研究者とともに、その可能性を未来へ問いかけていきます。

台湾・大阪・東京の3会場で展開される対話の場に、 ぜひご参加ください。 地域を超え、世代を超え、 国を超えて、「道」と「経」を結ぶ新たな未来を共に 創造しましょう。

申込方法

事前登録必須。
遷移先のフォームよりお申し込みください。

お問合せ公益財団法人モラロジー道徳教育財団
(代表電話04-7173-3111または問合せフォーム

なぜ今、「道経一体」なのか

現代社会は大きな転換点を迎えています。経済の効率性や利便性が進む一方で、格差の拡大、孤独の深刻化、倫理の空洞化といった課題が深まっています。

こうした時代だからこそ、「人間らしさ」に根ざした道徳の力が、経済や組織のあり方を支える基盤として求められています。

外国籍と日本国籍のビジネスマンが笑顔で交流するイメージ|道経一体シンポジウム参加の意義

「道経一体」とは

ビジネスシーンで人々が協力しあうイメージ|道経一体シンポジウム参加の意義

「道経一体」とは、道徳と経済は本来一体不可分であり、調和させることで個人や社会の幸福、持続可能な発展を実現できるという考え方です。

これは、創立者・廣池千九郎が提唱したモラロジー(道徳科学)の根幹をなす思想であり、彼は道徳と経済の関係を「紙の表と裏」にたとえて説きました。

3つの地域から見えてくる「道と経のつながり」

本シンポジウムでは、台湾・大阪・東京という三つの地域性と文脈を活かし、それぞれの現場から見えてくる「道と経のつながり」をテーマに、多様な実践者・研究者・次世代の担い手による対話の場を創出します。

台湾会場

道徳教育や倫理経営の視点で長年交流のある現地との連携をもとに、国際的な対話を展開します。

開催概要を見る

東京会場

100周年の集大成として、次の100年への展望と新たな社会への問いかけを行います。

開催概要を見る

大阪会場

経済都市としての歴史を背景に、実学的な視点からの地域的取り組みを紹介します。

開催概要を見る

対象者:

  1. 1. 経営者・企業リーダー

    • 道徳経営や企業の社会的責任を重視し、持続可能で信頼される経営を志す層。
    • 「道経一体」の理念を経営に取り入れ、利益と公益の調和を実現したい人。
  2. 2. 教育関係者・研究者

    • 道徳教育や次世代育成に携わり、人間学や品性形成を重視する教育者。
    • 学校教育・社会教育の現場で「道徳と経済の調和」を学びたい人。
  3. 3. 一般の方々・社会人

    • 家庭・地域・社会の中で道徳的価値を実践し、豊かな人間関係や心の成長を求める人。
    • 日常生活や地域活動に「利他の精神」を活かしたい人。
  4. 4. 若手社会人・学生(次世代リーダー候補)

    • SDGsや社会課題に関心を持ち、キャリア形成と社会貢献の両立を志す層。
    • 「次の100年」を担うリーダーとして、道経一体の理念を学び実践したい人。

未来への礎を築く

このシンポジウムは、
過去の歩みを振り返るだけでなく、
「道経一体」の理念を
今の社会にふさわしいかたちで再構築し、
地域・世代・国境を超えて
つながる未来の礎とすることを
目指します。

ビジネスでの国際交流のイメージ
経済の循環のイメージ

人と人との信頼、組織と社会の絆、
そして志の継承。
この対話の場から、新たな「つながり」が
生まれることを願っております。

開催概要

本シンポジウムは、台湾・東京・大阪の3つの会場で開催されます。
講演に参加希望の方は、参加申し込みフォームよりお申込いただくと、概要をお知らせいたします。

台湾会場
東京会場
大阪会場

概要

台湾会場について
日時
2025年9月27日9:00~12:30
テーマ
三方よしと持続可能な企業・団体経営について考える
会場
張榮發基金会国際会議センター(台湾台北市)
定員
300名
主催
公益財団法人モラロジー道徳教育財団
共催
財団法人張榮發基金会
後援
台中市愛教育国際蘭馨交流協会、淡江大学、一般社団法人日本道経会、麗澤大学

プログラム

時間 内容
9:00 開会 主催者挨拶
9:30

12:30
基調講演
久志本一彌(皇居企業㈱会長、麗澤大学名誉博士)
パネリスト陳 定川(台湾永光化学工業㈱名誉会長、永光グループ名誉会長、淡江大学名誉博士)
パネリスト陳 偉望(台湾永光化学工業㈱社長)
パネリスト長谷享治(長谷虎紡績㈱代表取締役社長)
パネリスト鍾 德美(財団法人張榮發基金会執行長)
座長藤井大拙(公益財団法人モラロジー道徳教育財団企業センター長)
12:30 閉会

登壇者紹介講演の登壇者を紹介します。

  • 大阪講師①久志本

    久志本 一彌

    皇居企業株式会社会長

    1939年、三重県生まれ。1957年麗澤高校を卒業。59年麗澤短期大学英文科、61年に南山大学英文科を卒業。同年、エンパイア商事㈱名古屋支社に入社し、72年、台湾・台北支社設立のため赴任。76年に独立し、陶磁器等の貿易を手がける皇居企業㈱を台北にて設立。間もなく同社設立50周年を迎える。

  • 大阪講師④陳

    陳 定川

    永光グループ名誉会長

    永光グループの創業者で、経営を信仰と結びつけた哲学を企業文化に根付かせる。業界への貢献により国際的な賞を受賞し、CBMC台湾の長年のリーダーとして理念の普及に尽力。1972 年創業の台湾永光化学工業は、特殊化学品、染料、トナー、電子化学品、医薬品をグローバルに展開し、台湾を代表する化学メーカーへと発展している。

  • 大阪講師⑤陳

    陳 偉望

    台湾永光化学工業
    株式会社社長

    24年を超える在任期間を通じて同社の安定と成長を牽引。特に環境配慮型の経営を強化し、学術分野への支援を通じて産学連携を促進するなど、製品の革新や国際的な業界貢献が高く評価されている。

  • 大阪講師③長谷

    長谷 享治

    長谷虎紡績株式会社
    代表取締役社長

    1980年、岐阜県生まれ。麗澤瑞浪中学・高等学校及び麗澤大学国際経済学部を卒業後、創業130年を超える老舗繊維メーカー・長谷虎紡績㈱へ2003年に入社。19年、同社の5代目社長に就任。現在、グループ6社の代表を務めている。

  • 大阪講師②鍾

    鍾 德美

    財団法人張榮發基金会
    執行長

    エバーグリーングループに30 年以上にわたり勤務し、2002 年より張榮發基金会の執行長に就任。以来、同基金会を率いて、多岐にわたる文化・教育・公益事業に取り組み、創設者である張榮發氏の「社会への恩返し」という志を継承し、その理念を具体的に実現してきた。

    アクセス

    住所
    張榮發基金会国際会議センター

    概要

    東京会場について
    日時
    2026年1月24日(土) 13:20~17:30
    会場
    大手町サンケイプラザホール4階
    https://www.s-plaza.com/
    登壇者
    渋澤健(シブサワ・アンド・カンパニー株式会社 代表取締役)
    開催形態
    近日公開
    定員
    400名
    参加費
    近日公開

    アクセス

    車の場合
    首都高速都心環状線
    神田橋インター降車
    駐車場(有料)
    満車の際は近隣ビル駐車場をご利用ください。
    電車の場合
    各線「大手町駅」A4・E1出口直結
    丸の内線/半蔵門線/千代田線/東西線/都営三田線
    JR 「東京駅 丸の内」北口より徒歩 7分
    JR東京駅 丸の内

    プログラム

    近日公開!

    登壇者紹介講演の登壇者を紹介します。

    近日公開!

      近日公開!

      プログラム参加方法

      • 01お申し込み

        当ページにある参加申し込みフォームから直接お申し込みください。
        ※ お申し込みは、開催前日まで可能です。

      • 02開催案内

        お申し込みいただいた後、講演の詳細情報をお送りします。オンラインの場合は、登録メールアドレス宛にZoomのURLを含むメールをお送りします。
        ※ 詳細情報のメールは、通常、講演開催の1週間前に事務局よりお送りします。
        ※ 諸事情により講演が急遽中止となる場合は、メールで事前にお知らせします。最終的なご確認はホームページより、お願いいたします。

      • 03参加

        当日は、お送りしたプログラムから指定の時間にご参加ください。
        欠席される場合も、事務局への連絡は必要ありません。

      申込方法

      事前登録必須。
      遷移先のフォームよりお申し込みください。

      お問合せ公益財団法人モラロジー道徳教育財団
      (代表電話04-7173-3111または問合せフォーム

      よくある質問(FAQ)

      1. 参加・申込について

      誰でも参加できますか?

      経営者や教育関係者の方だけでなく、一般の方もご参加いただけます。

      参加には事前申込が必要ですか?

      はい、すべての会場で事前のお申込が必要です。必ず事前にお申込みをお願いいたします。

      参加費はかかりますか?

      本セミナーは有料となります。詳細は各会場の概要ページをご覧ください。

      2. 当日の流れ

      受付は何時から始まりますか?

      各会場とも、開会の30分前から受付を開始いたします。

      途中参加や途中退席はできますか?

      可能ですが、できる限り全てのプログラムにご参加いただけますと幸いです。

      3. 会場での注意事項

      会場に駐車場はありますか?

      駐車場の有無は会場によって異なります。原則として公共交通機関をご利用ください。詳細は各会場の概要ページにてご確認ください。

      当日の服装に指定はありますか?

      特に指定はございません。普段着やビジネスカジュアルなど、ご自由な服装でご参加ください。

      写真撮影や録音はできますか?

      講演やディスカッション中の録音・録画はご遠慮ください。写真撮影につきましては、運営側が公式記録として行います。

      4. その他

      オンラインで参加することはできますか?

      現在は現地でのご参加のみを予定しております。(配信を行う場合は別途ご案内いたします。)

      問い合わせ先を教えてください。

      本セミナーに関するお問い合わせは、公益財団法人モラロジー道徳教育財団(代表電話04-7173-3111または問合せフォーム)までお願いいたします。